ワーママの皆さん。毎日本当に本当に仕事に家事、育児、お疲れ様です。
働きながらの家事、育児、ほんっとうに大変ですよね。
私も第一子を出産し、そこから約3年ワーキングマザーとして正社員で働いていました。
育休明けから職場復帰後はもうてんやわんや。
精神的にも体力的にもしんどいな…と思う日々を過ごしていました…。
そんな私が産休中から職場復帰後にかけてもんもんと考えていたことがあります。
それは「退職」です。
第一子妊娠時からぼんやりと考えてはいたことなのですが、”働くこと”自体は続けていきたいと考えていたことや、せっかく慣れてきた保育園を退園させたくなかったため、なかなか決心がつけられませんでした。
しかし、こんな風に働きたい、こんな風に育児をしていきたい!という気持ちが日に日に強くなり、第二子を妊娠したことも後押しとなり、ついに約10年勤めた会社を退職しました。
当記事では、私がなぜ退職を決意したのかそのきっかけや理由、またそれを上司へどう伝えた(退職面談の内容)のかをご紹介したいと思います。
そして、もし皆さんが退職や転職をお考えであるならば、後悔をしないためにこんなことまでしっかりと考えてほしいと思うことを併せてご紹介したいと思います。
ワーママが退職を考えたきっかけ。

私は子供を出産する前は、どちらかと言えば仕事人間でした。
終電で帰る日も多くありましたし、休みの日や帰ってきてから仕事をすることもしばしば。
ところが第一子を出産したことがきっかけで、本当にこのままで同じように働き続けるほうがいいのかな?と漠然と考えはじめるようになりました。
それは今までの働き方をしながら、子育てをすることは難しいのではないか?と思ったからです。
とはいえ、やってみなければわからない!と思い、職場復帰。
実際にはじめてみると仕事に全力を注いでいたころとはまた違う大変さがありました。
そんな日々を過ごしていく中で、だんだんとこんな風に働くことができたら素敵だな…こんな風に子育てをしていきたいな…という気持ちがだんだんと具体的になってきました。
正社員ワーママが退職を決意した4つの理由。
子供との時間をもう少し作りながら、働けるようなライフワークを送りたい。

一番の理由です。
会社員としてワーママをしていたころは、8時には家を出発し、18時過ぎに帰宅。
家も仕事もどっちもかなりバタバタで、その上達成感みたいなものは感じられず、当時は精神的にも肉体的にも「つらいな…」と思う日が多くありました。
子供とお話ししたり、遊んであげる時間もあまりとれず、なんだかどっちも中途半端なようなそんな気持ちになっていました。
そんな私の疲れや苛立ちを子供は感じ取っているのか、保育園の登園時や帰宅時にグズリが続き、それにまたイライラしてしまう悪循環が続いていました。
「このままでは自分のためにも、子供のためにも良くないな…。なんとかしたいな…。」と思い、働く環境を変えて、子供と一緒にいる時間を充実させたいなと思うようになりました。
やってみたい仕事が見つかった。
とはいえ、仕事は仕事で楽しんでやっていきたい。
子育ても仕事も両方頑張りたいという気持ちは捨てきれませんでした。
でも、自分には何のスキルもないし、秀でた才能もない。
異動希望や転職しようと思っても、こういう仕事がしたい!というものがなければ、またきっとどこかで躓いてしまうと思っていました。
この頃から、自分はどんな仕事をするのが楽しいんだろう…と、就活をしていたときばりにたくさん考えました。
そして仕事に打ち込んでいたときのことをゆっくり振り返りました。
「こんなことを実現したい!」「こんなことをやってみたい!」といった大きな夢ではないですが、「企画書を作ることが楽しい。」「文章を書くことが楽しい。」「デザインをしているときが楽しい。」と、自分が楽しいと感じていた仕事をたくさん自覚することができました。
こういう仕事をもっとたくさんやっていきたいなと、前向きに考えられるようになりました。
休日出勤のある会社だったため、日曜祝日を完全に休日にしたかった。

私が勤めていた会社は、土曜日や日曜日も出勤のある会社でした。
保育園時期は、平日休んだりすることで家族と過ごす時間も取れていたのですが、小学校にあがると平日休ませる訳にもいかないため、家族での休日がなくなってしまうことが個人的にネックでした。(もちろん大きくなれば、友達と遊びに行ってしまうことのほうが増えていってしまうんでしょうけどね😂)
両実家も遠いため預け先の問題もでてきてしまうこともあり、できれば日曜祝日は家にいたいなという思いがありました。
周りに謝ってばかりいながら仕事をしてたくない。
「気にしなくていいよ~」と言われつつ、気になってしまうタイプの人間です。笑
ママにとって子供の体調不良や保育園からの呼び出し、子供の行事、仕事を休まなきゃいけないタイミングはたくさんありますよね。
時短で毎日早く帰っていることもそうですが、どうしても周りに「申し訳ない…。」という気持ちを持ってしまい、後ろめたさみたいなものを感じてしまっていました。
ワーママとして働くのなら周りへの感謝・気遣いはもちろん忘れずに、
「別の仕事(成果)で恩返しするぞ!」
「子供の手が離れたら同じ立場の子たちをサポートするぞ!」
ぐらいの気持ちで、ある程度割り切って仕事をしていかないといけなかったのかなと思います。
どうしてもそれができませんでした😂
まとめ:在宅でかつ、自分のペースで働けるようになりたい!
上記のような理由から、会社員ではなくフリーでかつ、在宅で働ける仕事がしたいと思うようになりました。業務内容はもちろん自分の好きだと思った仕事で。
そうすれば、
- 家で働きながら子供を見ることができる。
- 周りに気を遣いながら休む必要もない。
- ちょっと手を休めて子供の相手をし、子供が寝静まったあとなどに自分の仕事を進めることもできる。
私にとって理想の働き方でした。
ワーママの退職はもったいない?最後まで悩んだ〖退職するデメリット〗
約10年積み上げてきたキャリアがなくなることのもったいなさ。

もともと勤めていた会社は総合職として入社をし、それなりにキャリアを積んできました。
ここで辞めてしまえばそれがなくなってしまう。
もしまた企業で働きたいと思ったときに入社できる保証なんてないし、できたとしても同じところまでいくのにすごく時間もかかるだろう。
初めは辛かった仕事も長年やっていると、頼れる仲間や先輩とのつながりもでき、やりやすく、そして楽しくなっていた面もありました。
10年近くかけて作ってきた仕事仲間との信頼関係なども無くなってしまうことは、後で後悔しないか一番悩んだところでした。
お給料の激減。
フリーで働くとは言っても、初めの給料は0に等しいものになるだろう。
また、稼げるようになってもなかなか安定はしないだろう。
このまま会社で勤めていれば、安定的にそれなりのお給料はもらえる。
子育てをしていく上でやはりお金は大切だし、余裕があったほうがいいに決まっている。
これも上記とおなじくらい非常に悩んだ点でした。
通園中の保育園を退園しなければならない?

退職を考え始めたとき我が子は保育園に通園中でした。
そして毎日のように「保育園いきたくないー!!ママがいいー!!」と泣いていました😂。
それでも、だんだんと先生と信頼関係ができてきていたり、お友達と仲良くなったりと、お迎えにいくときはとても楽しそうにしている姿もよく見ていたため、通園中の保育園を退園しなければならないのか非常に心配でした。
役所等に確認をした結果、条件を満たせば退園はしなくても大丈夫そうということがわかったため、この点についてはクリアできました。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
それでも退職をしようという考えに至った訳。
それでもやっぱりキャリアより、私にとっての理想の働き方を実現したい、もっと余裕を持って子供と関わりたいという気持ちのほうが大きくなってしまいました。
子供の手が離れてきたときにまた同じような立場・境遇で働けないかもしれないけれど、ずっと働けることの保証よりも今の時間の過ごし方のほうが自分にとっては大切だと思いました。
お金の面は最後まで不安でしたが私が在宅でできるパートを見つけられたことで最低ラインの給料は当面確保できることが見通せたことで、多少不安が軽減しました。
それでも正直、最後の退職の挨拶のときまで上記の不安やモヤモヤが完全払拭できた訳ではありませんでした。
でも真剣に考え始めてから結論に至るまで約1年近くいろんなことを考えて出した結論です。
これだけ考えたんだからどんな未来になろうがきっと後悔はしないなと思えるくらい考えたため、退職を決心できました。
(番外編)上司への退職意向の伝え方。
私の場合、第二子の出産前に退職をすることにしました。
そのため、妊娠報告と同じタイミングで退職の意向を上司に伝えました。
・今後は、(休日等の問題や体調不良等含め)子供の生活にもっと併せて仕事をしていきたいこと。
・そのために、時間や場所にとらわれずに働けるようになりたいこと。
この辺りをメインに話したと思います。
また、いずれ小学校に上がった際にでてくるであろう学童の問題などを考えると、結論を先延ばしにするよりは、今このタイミングで結論を出し、早くフリーランスとして仕事の基盤を作っていきたいこと。などを話しました。
もちろん、「収入が減ること」などといったデメリットもあるけれど、●●なアルバイトを一部することを考えている…など、かなり具体的に話しました。
「在宅でできる仕事(部署)もあるよ?そこに異動させてもらおうか?」
「今辞めたらもったいないんじゃない?」
「他のママはこんな工夫をして頑張っているよ!」
など、と言われたことを覚えています。
「在宅でできる仕事(部署)もあるよ?そこに異動させてもらおうか?」
(筆者のいた会社は定期的にジョブローテーションのある会社だったため)ずっとそこの部署にいられる訳ではないこと。
言い方は悪いが、自分の都合だけでその部署にいられる訳ではないし、会社の都合で「やっぱりこっちに異動して。」も全然あり得ることなため、やはり難しいと思うとお伝えしました。
「今辞めたらもったいないんじゃない?」
そんなことは言われなくてもたくさん考えたよ!!と言いたい気持ちを抑え(笑)、それを捨ててでもこういう働き方を実現したいということ、失敗して「そんなに甘くなかったな~」と思う日がくるかもしれないけれど、それでもやってみたいということを伝えました。
「他のママはこんな工夫をして頑張っているよ!」
人それぞれ子供の性格も違うし、環境も考え方も違うし…という気持ちを抑えつつ(笑)、心からそれに関してはすごいと思うし、尊敬していること、でも自分はこうしたいんだということを正直に伝えました。
こんな感じで話しをし、最終的には「それなら応援するね。」と言っていただけました。
いっときの感情で決めたらダメ。退職理由(自分の気持ち)はしっかり整理しよう。
育休から復帰したから数か月「もう仕事辞めたいな…」と思うこと、何度もありました。
でも退職を決意したときに考えていた退職理由は、育休復帰したときに思っていた退職理由とは違う部分も多くありました。
復帰当時は、毎日バタバタで体力的にもしんどい…仕事に慣れず上手くいかない…辛い。
これがメインだったと思います。
でもこの時に辞めていたら絶対に後悔をしていたと思います。(筆者の場合)
なぜなら筆者にとってはこの辛い時期があったからこそ、自分の気持ちとしっかり向き合うことができ、こんな自分になりたい!こういう未来にしたい!という気持ちが明確化できたからです。
たくさん悩み、一歩を踏み出したからこそ、今少し辛いことやちょっと怠けてしまいそうなときも、踏ん張れる。そんな気がしています。
もしこの記事を読んでくださっている方が退職を考えているならば、
退職を決意する際の軸
- どんな未来を実現したいのか(どんな自分になりたいのか)を明確にする。
- 会社を辞めたときの最悪の最悪のパターンを想定して考える。
ことをお勧めします。
もちろん今の会社にいるメリットも改めて振り返ってみたほうがいいです。
今考えうる中で最悪のパターンを想定し、そうなったとしても大丈夫だ!それでもこっちの道へ進みたい!そして、家族からの理解が得られるなら、一歩踏み出すのもいいかもしれません。
道はひとつではないですからね。
きっとどんな道にも困難はあります。
いろんなことを考えて、情報を集めて、時には経験者や先輩から話を聞いて検討をしてみると良いと思います。
もしかしたら、やっぱりこのまま今の仕事を頑張ろう!と吹っ切れて思えるかもしれません。
いずれにしても、少しでもママや、子供や、家族が笑顔で毎日を過ごせるような選択をしていただければと思います♪
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント