2022-06

お家知育(育児)

〖公文(くもん)は3歳からじゃ早い?〗2年続けて感じた効果や学習内容をご紹介。

”くもんいくもん♪”でおなじみの公文式。 公文には、0歳からはじめられる「Baby Kumon」と「通常の公文教材」があります。 通常の公文教材は3歳から。 「3歳から勉強なんてはやくない??」というご意見もある...
2022.11.18
お家知育(育児)

〖3歳〗くもんの無料体験ってどう?無料体験に参加した感想。

TVCMでもおなじみくもんの無料体験。 くもんの無料体験は、期間中1週間で計2回公文式学習の体験ができます。 こういったキャンペーンみたいなものがあると、入会を検討しているときには非常にありがたいですよね。 我が...
2022.11.07
お家知育(育児)

【なぜ、子供は公文を嫌がるのか?】親の関わり方で変わるかも!原因別の対応方法をご紹介。

「子供が公文の宿題を嫌がってやってくれない…。」「毎日、”公文やりなさい!”というのが苦痛…。」そんなお悩みを抱えている方、多いと思います。当記事では我が家の経験談・成功談をもとになぜ子供が公文を嫌がるのかその原因別の対応方法をご紹介しています。
2022.12.27
お家知育(育児)

【共働き家庭で公文はおすすめしない理由3点(経験談)】※大変です。

公文(くもん)はコツコツやる力をつけるという意味では非常におすすめの習い事の1つではありますが、継続のためには共働き家庭ならではの大変さもあります。当記事では公文への入会を検討するにあたって事前に知っておいてほしいことをまとめてご紹介したいと思います。
2022.12.27
お家知育(育児)

〖先生が合わない?〗公文(くもん)の教室変更を角をたてずにする方法。

公文(くもん)に通ってみたはいいけれど、子供と(親と)先生が合わない…。と感じるケースもあるのではないでしょうか。とはいえ、教室変更したい!なんてお世話になっている先生に言いずらいですよね。当記事では、角がなく教室変更を伝える方法をご紹介したいと思います。
2022.12.27
タイトルとURLをコピーしました