
子供が産まれ、生活スタイルが大きく変化することで、自身のキャリアについて悩んでしまうママは非常に多いです。
今までは問題なくできていた仕事も、時間の制約があってこなせない。
毎日、仕事も育児も家事もバタバタ…。自身のキャリアについてなんて考える余裕もない。
そんな方も多いのではないでしょうか。
でもせっかく働くなら、自身が納得する形で活き活きと働きたいですよね。
当記事では、ワーママが自身のキャリアに悩んだ時どうすれば良いのか?そんなときの対処法や考えるべきことを、体験談を交えながらご紹介していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
ワーママが自身のキャリアで悩む理由5選。

ワーママのよくあるキャリアに対する悩みを5つご紹介します。
①欠勤・早退・遅刻が多く、重要な仕事が任せてもらえない。
お子さんが小さい場合は特にですが、家族の急な体調不良による欠勤・早退・遅刻が増えてしまう方が多いのではないでしょうか。
「兄弟で風邪をもらいあっちゃって全然出勤できない!」なんてママの話もよく耳にします。
「看病していたら自分にうつってしまった…。」なんてことも。
重要な会議や打ち合わせがそのタイミングであったり、繁忙期と重なってしまったりすると、中々重要な仕事が任せてもらえなくなってしまうこともあるでしょう。
今までバリバリと仕事をし、キャリアを積んでいたママからすると少し物足りなさを感じたり、仕事にやりがいを感じにくくなってしまうかもしれません。
②出世ルートから外れてしまう。

「マミートラック」なんて言葉も最近よく耳にしますが、上記のような理由から職務内容の変更を余儀なくされてしまい、出世ルートから外れてしまうこともキャリアに悩む理由の1つとして多いです。
今までは順調にキャリアを積んできた。
仕事への評価も良かった。
そんなママにとっては、なんだかもどかしい気持ちを感じてしまったり、悔しい気持ちになってしまうこともあるでしょう。
③出世していく同僚や後輩と比べ、おいていかれていると感じてしまう。
今まで同じくらいの立ち位置で頑張ってきた同僚や後輩が出世していったり、重要な仕事を任せてもらっている中、自身は補助的な役割のみ…閑職しかさせてもらえない…という状況に、やる気がそがれてしまうケースもあります。
中には、どんなに一生懸命仕事を頑張っても、【時短だから】【急な休みや早退が多いから】といった理由で、正当な評価が得られない…なんてことも。
出世していく同僚や後輩たちと自分を比較し、おいていかれている…と感じてしまうママも少なくありません。
④毎日バタバタ…負担が大きく自身のキャリアについて考える時間がない。

仕事が終わり帰宅すれば、今度は育児や家事に追われます。
家事は手を抜くこともできますが、育児は中々そうはいきません。
お腹が空いた、眠い、ママやパパと離れていて寂しかった…いろいろな理由が重なり、甘えてきたりグズグズしてしまう我が子の相手をしながら、寝かしつけまで行うと、精神的にも体力的にもかなり削られてしまいます。
そんな中、「自分のキャリアについてなんて考える時間も余裕もない!」という方も多いです。
⑤ロールモデルがいない。
身近にキャリアアップをしながら育児と両立している先輩ママがいなかったり、もしくはいたとしても自分と環境が違いすぎて目標にはならなかったり…。
目指すべきロールモデルがいると、今の自分に足りないものがわかったり、何より目標があることで活力が沸いたりしますが、そうでないと自ら切り開いていくしかありません。
「誰かに悩みを相談したいけれど、同じような境遇の人がいない…。」「目指すべき方向がわからない…。」と悩んでしまう方も多いのです。
ワーママがキャリアを捨て、働き方を変えた理由。【体験談】

筆者自身の体験談をご紹介します。
筆者は長男出産後、新卒から勤めていた会社に職場復帰をし、総合職として働いていました。
しかし、今までのように仕事に全力投球できない歯がゆさやもどかしさ、また、何とかそれを取り戻そうとすればするほど、ただでさえ少ない子供と過ごす時間がおざなりになってしまい、「このままこの仕事を続けることが正解なのだろうか?」と悩むことが増えていきました。
育児も仕事も中途半端…。こんな状況は嫌だ。もっと仕事も育児も活き活きとやりたい!
そう思い、第二子の出産を機に約10年勤めた会社を辞め、働き方をガラっと変えてみました。
そうすると、日々忙しくはあれど、びっくりするほど毎日を楽しく笑顔で過ごせるようになりました。
おそらく、今の働き方が今の自分や家族にとって合っていて、バランスが取れるのだと思います。
でも、退職というのは自分の人生ではかなり大きな舵きり。
そう簡単には結論は出せませんでした。
判断をするのに何年もかかりました。
さまざまなことを考えた中で「ワーママがキャリアについて悩んだ時はこれを考えた方がいい!」と思うおすすめの対処法をご紹介したいと思います。
ワーママがキャリアに悩んだら、まず5~10年後の「こうなりたい!」を創造してみよう。
キャリアについて悩んだら、まずしてほしいことは少し先の未来を想像しながら、自分の気持ちを整理することです。
- 今抱えている悩みは一過性のものなのか。
- 自分の目指したい方向はどんな方向なのか。
時間を作って考えてみましょう。
①5~10年先の自分や家族の未来を創造してみる。
5~10年もすれば家庭環境は大きく変わります。
0歳の赤ちゃんが5歳にもなれば、当然手のかかり具合も変わってきますよね。
- 子供も大きくなって今より仕事に注力できるかも…。
- 〇年後は、小学校。今の仕事では送迎ができなそうだし、さらに仕事は制限されるかも。
もしかしたら、今悩んでいる原因が多少なりとも解消されるかもしれません。
もちろん逆もしかりです。
自分の今置かれている状況が、今だけの状況なのか、それとも今後も続くことなのか。もしくは大きく変わる可能性があるのか…。
まずはじっくり考えてみましょう。
②目標を立ててみる。
それを踏まえた上で、目標や道筋を立ててみましょう。
- 〇年後には、昇進試験を受けたい!役職に就きたい!
- 子供と過ごす時間を増やすために、リモートで働けるようになりたい!このスキル(を身につけて)で、独立してフリーで働きたい。
- 仕事はセーブしながら、子供と遊んだり、勉強を見る時間をしっかりとって過ごしたい。
何でもいいと思います。
自分が近い将来「こんな風になっていたいな~。」というイメージを持つことが重要です。
どんな目標や道筋を描くかによって、今やることは大きく変わります。
③(収入が減る場合)家計に問題はないか検討してみる。
転職や退職がベストな選択だと考えたとき、多くの方が悩むのが金銭面です。
収入の柱が1本無くなっても(もしくは少なくなっても)、家計に問題がないか収支の見直しをしてみましょう。
まずは生活に必要な支出分を算出し、足りない部分がいくらなのか?転職先でも、その足りない部分の収入は確保できそうか?
パート勤務を検討している場合も同様です。
生活に必要な支出と将来に向けた蓄えと、自分の時給と働ける時間で逆算し、検討してみましょう。
\仕事を辞めても教育資金や老後は大丈夫かな…迷った時はプロに相談!/
とは言っても、
「教育資金や老後資金ってどのくらい準備しておけばいいの?」
「効率よく蓄えていくにはどうしたらいいの?」
と思う方も多いと思います。そんな方には、マネイロのオンライン相談がおすすめです。
マネイロでは、お金のプロから、教育資金のこと、新NISA、iDeCo、保険の見直し、さまざまなお金に関する相談に無料で乗っていただけます。
オンラインでの相談が可能なため、自身の都合に合わせて予約も取りやすく忙しい働くママ・パパ世代におすすめ!
お金の問題をクリアにしたい方は、ぜひ利用してみてください。もちろん何回でも無料です。
ワーママがキャリアに悩んだ時の具体的な対処法。
「やりたいことなんて別にないから目標なんて持てない…。でも今のままでいいのかな?とも思ってしまう。」
そう思う方も多いですよね。よくわかります。
そんな時はどう動けばいいのか、対処法をご紹介します。
②今だけと割り切り、目の前の仕事に一生懸命取り組む。周りのことは気にしない!

目標が決まるまでは、とりあえず目の前の仕事に一生懸命取り組みましょう。
勤務時間内だけでも一生懸命働ければそこから「やはりこんな仕事がしたい!」という道筋が見えてくるかもしれません。
「やりがいのある仕事を任せてほしい。」「本当はもっとバリバリ働きたい。」と思っても、ママとしての役割がある分、仕事に対して他の人よりも時間の制約があるのも確か。
「こんな仕事がしたい。」という気持ちは上司や会社に伝えたほうがいいですが、今は与えられた仕事を”踏ん張り時だ!”と思い、一生懸命取り組むことも認められるためには大切ですし、自分のためになることも多いです。
「なんだか追いていかれている気がする…。」と感じてしまうこともあると思いますが、自分とは環境の違う人と比べても仕方がないこともあります。
周りは気にせず、自分にできることを精一杯やってみましょう。
②時間を作り、スキルアップに挑戦してみる。
もし自身に余裕があるのなら、スキルアップに挑戦してみるのも良いでしょう。
そうやって培ったスキルは自分の財産になり、力になります。
また、もしかしたらそこからやっていきたい仕事が派生して見つかるかもしれません。
いずれ「フリーになって独立したい!」なんてママの場合には、この時期にしっかりスキルを身に着け、準備しておくのも良いでしょう。
③自身の仕事に対する価値観を整理してみる。
そんなことをしつつ、自身の仕事に対する価値観の整理もしてみましょう。
- 仕事は多少しんどくても、やりがいのある仕事をバリバリやりたい…。
- 少し精神的にゆとりを持ちながら仕事がしたい。
- 仕事への大きなこだわりはないが、家庭優先で欠勤・早退・遅刻がしやすい職場環境で働きたい。
仕事へ対する価値観は人それぞれ。
寝る前の時間や通勤時間、隙間隙間の時間で、自分自身は仕事に対してどんな価値観を持っているのか一度整理してみましょう。
そして、仕事を続けたいと思う場合、どんな仕事がしたいかも併せて考えてみましょう。
もしやりたい仕事なんてない!と思うのであれば、今まで自分が多少辛くても頑張れた仕事、ちょっとでも得意だと感じているコト、好きなことなどを紐解いてみましょう。
そこから自己分析をしてみるのがお勧めです。
- 企画の仕事がしたい。
- プログラミングやwebデザインの仕事がしたい。
- 接客の仕事がしたい。
- 単調な仕事が、自分にはストレスなくできて良い。
なかなかすぐに答えはでないと思います。
まとまった時間はとりずらいと思いますが、細目に時間を作りながら、何度も自分と向き合ってみましょう。
また、正社員にこだわらずともフリーランスや派遣、アルバイト、さまざまな働き方があります。
働き方が変わることで、育児とのバランスが取りやすくなり悩みが解決することもあるでしょう。
これを機に、自分にしたい働き方・仕事を探してみるのも良いでしょう。
もし、
- なかなか自分の気持ちや考えが整理できない…。
- 誰かに相談に乗ってもらいたいけれど、周りに相談できる人がいない…。
そんな方はプロの方にキャリア相談に乗ってもらうのも1つの方法です。
最近では、働き方が多様化してきたことからか、従来の転職エージェントとは違い【求人紹介はせず、キャリア相談のみに特化したサービス】を提供する企業が増えてきました。
こういったキャリア相談に特化したサービスはいくつかありますが、キャリアカウンセリングで有名なポジウィルキャリアでは、今ならオンラインで45分のキャリアカウンセリングに完全無料で乗ってもらうことができます。
働き方の選択肢が、パートやフリーランス、派遣、正社員、さまざまあるママにとっては、こういったキャリア相談のみに特化したサービスは非常にありがたいですよね。
もし「考えても考えても、モヤモヤが消えない。」「誰かに相談に乗ってほしい。」なんて方はポジウィルキャリアの無料相談を利用してみてください。しつこい勧誘などもないのでおすすめですよ。
もし、「はじめから1on1はちょっと…。」という方は、公式ラインを友だち登録だけしておきましょう。無料セミナーの案内やキャンペーンのお知らせなど、有益な情報がもらえます。

友だち登録は、公式HPから【LINE)無料カウンセリングに申し込む】のボタンをタップし、【追加】のボタンをタップすれば完了です。無料カウンセリングの申し込みは、友だち登録完了後、申し込みボタンが画面に表示されるのでそちらから申し込みましょう♪

ポジウィルキャリアの詳しいレビュー記事はこちらをクリック >>
ワーママはキャリアを諦める必要も、無理に頑張る必要も無し!
子供が産まれ、成長に伴いキャリアについて悩んでしまうママたちは非常に多いです。
でもこれだけは言えるのは、周りに合わせて諦める必要も、無理に頑張る必要もないということです。
おかれている状況や環境、子供の性格、そして仕事や育児・家事への考え方は本っ当に人それぞれ。
比べる必要なんてありません。
大切なのは、自分の気持ちです。
あなたにとって、あなたの家族にとって、ベストな働き方を選択できるよう、ぜひ向き合う時間を取ってみてください。
そして、適度にリフレッシュも忘れずに…。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント