Amazonのサービスの1つである【らくらくベビー】。
らくらくベビーとは、プレママ・プレパパ、ママ・パパ向けのサービスで、出産予定日(お子さんの誕生日)を登録するだけで、育児グッズの買い物リストが作れたり、おむつや粉ミルクなどがおトクに買える登録者限定セールに参加できたりするプログラムです。(旧ベビーレジストリ)
そして今なら出産予定日(またはお子さんの誕生日)を登録し、いくつかの手続きをするだけで【出産準備お試しbox】が無料でもらえます。
【出産準備お試しboxとは?】
おむつ・おしりふき・粉ミルクなど育児アイテムのサンプル詰め合わせが入ったbox。
出産を控えているプレママやプレパパ、またお子さんが産まれたばかりのママやパパであれば、絶対にもらっておいて損はないプレゼントですので、今すぐ手続きを済ませてしまいしょう♪
>>らくらくベビーに登録し、出産準備お試しboxをもらうらくらくベビー出産準備お試しboxを無料でもらう方法。
らくらくベビー出産準備お試しboxを無料でもらう方法についてご紹介します。
出産準備お試しboxを無料でもらうための条件。
- amazonプライム会員であること(有料会員※30日の無料体験期間内でも可)
- 30商品以上をリストに追加したうえで、合計700円以上の商品を購入
上記2つの条件が必要です。
「30商品以上をリストに追加って何?どうやるの?」という方、以下でやり方をご紹介させていただきます。
出産準備お試しboxを無料でもらう方法。
①amazonプライム会員になる
まずはamazonプライム会員になりましょう。※すでに会員の方は飛ばしてください。
なお、amazonプライム会員には無料で30日間のお試し体験ができます。
この期間内に以下の手続きが完了すれば有料会員にならずとも、お試しboxをもらうことができます。ただし、品切れの場合もあるため、在庫状況をチェックしてから手続きをはじめましょう。
amazonプライム会員は、無料体験期間後は月500円もしくは年会費4,900円が発生します。
無料体験期間をすぎると自動で有料会員に切り替わるため、無料体験期間内ですませたい場合は、忘れずに30日以内に解約の手続きをしましょう。(>>解約方法はこちら)
②出産予定日・お子さんの誕生日を登録する
▼らくらくベビーのページへアクセスし、【出産予定日を登録する】をタップ。出産予定日・お子さんの誕生日を登録する。

③気になる商品を30個をマイベビーリストへ追加する
▼商品を検索し、「マイベビーリストへ追加する」をタップ。これを30個すればOK。

追加した商品はマイベビーリスト↓↓から確認が可能。
④マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
▼【マイベビーリスト】をタップし、この中から700円以上の商品を購入する。※ギフトカードは対象外


オムツやおしりふきなど消耗品がおすすめです。詳しく知りたい方は、「amazon出産準備お試しbox│700円分の商品購入でコレは辞めとけ!おすすめの買うものリスト」の記事をご参照ください。
⑤出産準備お試しbox を今すぐ受け取る
④で購入した商品が発送されたら、出産準備お試しboxの申請手続きが可能となります。
▼もう一度【らくらくベビー】のページに戻り、出産準備お試しBox下部の【 詳しくはこちら > 】をタップ。

⑥決済画面でご請求額が0円になっていることを確認し、注文!
あとは通常の購入と同じように進めればOK。
▼【今すぐカートに入れる】をタップ。

▼【レジに進む(1個の商品)(税込)】をタップし、一番最後の決済画面まで進みます。

最後の決済画面で必ず代金が0円になっていることを確認してから、【注文を確定する】をタップしてください。
らくらくベビーってどんなサービス?らくらくベビーでできることやメリット。
らくらくベビーの詳しい機能について見ていきましょう。
①「マイベビーリスト」を作り、赤ちゃんに必要なグッズをリスト化しておける。
妊娠中や産後、赤ちゃんを迎えるための準備にいろいろグッズが必要になりますよね。
たくさん準備しておかなければならないため、つい「他のメーカーのも見てみよう。」なんて思い、買うのを後回しにしていたら、「購入するのを忘れてしまった!」なんてこともあると思います。
らくらくベビーの1つの機能「マイベビーリスト」を使えば、そんな買い忘れを防げます。
「お気に入り」ボタンと同じような機能で、気になる商品を見つけたら「マイベビーリストへ追加する」をタップするだけで、自分だけの購入品リストを作ることが可能です。
②作成した「マイベビーリスト」を「シェア」もできちゃう。
「お祝い何がいい?せっかくなら絶対に使うものがいいよね。リクエストして!」なんて友人や家族に言われること、あると思います。
上記で作成した「マイベビーリスト」を「シェア」する機能もあります。
簡単に自分が欲しいものを相手に伝えることができますね。
もちろん家族内でもシェアできるので、パパ(ママ)とシェアしておいて、お互いに他に良さそうなものがないか調べておく…なんてことも可能です。
▼「マイベビーリスト」を「シェア」する方法。上方タブの【共有】をタップし、【共有する】をタップ。

③「マイベビーリスト」から購入されたギフトは、受け取りから30日以内であれば無料で返品可能!
「これプレゼントで頼んじゃったけど、ちょっとイメージと違った。」「サイズを間違えて伝えてしまった。」なんてこともあると思います。
「マイベビーリスト」から購入されたギフトは受け取りから30日以内であれば無料で返品が可能です。
④赤ちゃんに必要なグッズを73のカテゴリーに分類済。買い忘れをなくせちゃう!
らくらくベビーには、赤ちゃんに必要な商品が73のカテゴリーに分類(大きく分けると12カテゴリー)されています。
このジャンルからは購入済み、このジャンルからはまだ未購入…といったことが一目で分かるようになっているため、何をまだ準備できていないかがわかりやすいです。

⑤「らくベビ割引」でお得に赤ちゃんグッズをGET。

らくベビ割引は、らくらくベビー登録者限定の割引特典です。対象のベビー・マタニティ用品が、お買い物金額合計10万円まで、何度でも10%OFF (プライム会員でない方は5%OFF)となります。
ベビーカーや抱っこ紐、チャイルドシートなど、大物商品を買う時におトクですね!
⑥「登録者限定」でお得なセールも開催!
らくらくベビー登録者限定のセール・キャンペーンも開催されています。
おむつや日用品など、おトクに購入が可能です。
らくらくベビーについてもっと詳しく知りたいという方は、以下記事をご覧ください。
らくらくベビー出産準備お試しboxの口コミ。
らくらくベビー出産準備お試しboxの口コミを見てみましょう。
これだけのサンプルが入ってしかも無料というのは驚きですよね。
どの口コミを良いものばかりです。
Amazonからのらくらくベビー
— Sakura🥚28w初マタ (@sakura_2620) May 17, 2023
出産準備お試しBOX届いた- ̗̀📦 ̖́-
完母でミルクの購入予定ないから予備でちょっとあるのは助かる🙏💓 pic.twitter.com/FlapwTkjno
【Amazon 出産準備BOX らくらくベビー】
— Anna🤰22w(初マタ) (@komachi_926) May 17, 2023
オムツ色んなサイズが5枚
母乳パッド
ほほえみらくらくキューブ
(2023.05.16 受け取り)
私的にはキューブタイプのミルクが欲しかったからこれが入ってたのは嬉しかった!
時期によって内容、個数は変わるらしい🥺
ミルク系は賞味期限もあるので注意⚠️ pic.twitter.com/JnKqnvUNKT
♡Amazonらくらくベビー
— ちょこ🍫☺︎@初マタ30W🐘🦖 (@JphEmma) May 16, 2023
届いたのでレポ!
メリーズおむつ(S1・M1)
グーンおむつ(新生児2・S1)クーポン有
ピジョン母乳パッド2枚
ほほえみ らくらくキューブ(400ml分) pic.twitter.com/FWSdBRVpjA
無料にならない?出産準備お試しboxのよくあるQ&A。
らくらくベビー出産準備お試しboxでよくある質問についてご紹介します。
Q1.出産準備お試しboxは2人目の出産でももらえる?
出産準備お試しboxは、1人1回の特典のため、過去に無料お試しBOXの申し込みをした人は、再度申し込みできません。(※2回目は、920円の費用がかかってしまいます。)
ママとパパがそれぞれプライム会員に登録しているのであれば、1人目の時はママのアカウントで申し込み、2人目の時はパパのアカウントで申し込み…ということは可能です。
詳しくはこちらの記事「Amazonらくらくベビー2人目でもGETしちゃう具体的なやり方【簡単5分】」をご参照ください。
Q2.出産準備お試しboxはいつまでもらえる?
らくらくベビーの登録は、1歳をすぎてしまうとできなくなります。
また、プレゼントの内容も新生児用のオムツだったりが入っていることも多いため、出産前または産後早目に注文しておくことをおすすめします。
Q3.家族会員でも出産準備お試しboxはもらえるの?
家族会員では、出産準備お試しboxはもらえません。
プライム会員のアカウントでらくらくベビーの登録をし、上記手順を踏む必要があります。
Q4.プライム会員登録は無料体験でもOK?
無料体験期間中の注文でもOKです。
30日間は無料でプライム会員になれますので、お試しで登録をしてからお試しboxをもらいましょう。
らくらくベビー出産準備お試しboxをもらう際の注意事項。
最後に注意事項についてご紹介します。
プライム会員登録を無料体験で登録した方は解約を忘れずに!
amazonプライム会員は、無料体験期間後は月500円もしくは年会費4,900円が発生します。
解約手続きをしなければそのまま有料会員になってしまうため、解約をしたい場合は、忘れずに30日以内に解約の手続きをしましょう。
中には他店舗より定価が高い商品もあるので注意!
amazonにある商品は、他店舗に比べて高いものも中にはあります。
700円以上の商品を選ぶ際は、相場に近いもの・もしくは相場よりも安いものを選んで購入するほうがお得でしょう。
出産準備お試しboxの注文をする際は、決済画面で0円になっていることを必ず確認!

出産準備お試しboxは有料でも購入することができます。
そのため気づかずに購入してしまうと、920円の費用が発生してしまいます。
決済画面で「920円のプロモーション残高を使用します」にチェックを入れ、最後の決済画面で金額が0円になっていることを確認してから、購入しましょう!
まとめ│今すぐらくらくベビー出産準備お試しboxをもらおう!
出産準備お試しboxのもらい方やらくらくベビーのサービス内容についてご紹介をしました。
らくらくベビーの登録自体は、3分もあれば終わってしまうので早目に登録をしておきましょう。
>>らくらくベビーに登録し、出産準備お試しboxをもらう以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
以下記事で、産後ママ・プレママ向けのおトクな全員無料プレゼント情報をまとめています。興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
コメント