毎日の保育園の登園準備をするのって意外と大変ですよね。
帰宅後、夕飯の支度や片付けなどをしながらバタバタと準備をしていると、持ち物を入れ忘れてしまったり、新しいお洋服に名前を書き忘れてしまったり…。
また、子供の成長は本当に早く、気づけば「えっもうこの服着れないの??」と、どんどん着れる服がなくなってしまうことも…。
当記事では、そんなズボラワーママの筆者が本気でおすすめする育児グッズをまとめてご紹介したいと思います。
我が家の場合は、これらがないと家庭はまわらない!と言っていいほど、必需品たちです!
これから入園準備をする方にも参考になるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
当記事がおすすめの方💡
- 保育園登園中の子供を持つママやパパ
- 保育園の登園準備が面倒!というママやパパ
- これから保育園に入園する子供をお持ちのママやパパ
保育園ワーママの必需品│おすすめ便利グッズ9選。
では早速ご紹介させていただければと思います。
なお、園によってはこれは使用不可というところもあるかと思いますので、その辺りは事前に登園中(予定)の園にご確認いただきますようお願いいたします。
保育園便利グッズ①洋服タグ用のお名前シール。

スボラママの筆者、持ち物に名前を書くのが面倒くさくて苦手です…。
入園当初はお名前スタンプを買って、丁寧に押して…とやっていたのですが、だんだんとインクが切れ、インクだけ注文するのも面倒で、結局マッキーでタグに殴り書き…なんて服も多かったです。
でもその服たちもマッキーがにじんでしまい、名前が読めない…なんてものもありました。
そこで、衣類タグに着けられるノンアイロンのお名前シール購入したところ、その便利さに感動!!
これなら字が汚いこともバレないし、スタンプを失敗することもありません!
おすすめです。
保育園便利グッズ②お名前スタンプ(おむつスタンプ)。

我が家の場合、名前記入で一番面倒だったのが紙おむつでした。
毎日5~8枚くらい園に持って行ってたので、毎夜毎夜おむつに名前をペタペタ。
第一子のときは、さまざまなサイズのあるお名前スタンプを購入したのですが、毎回インクをポンポンとするのが面倒!!
たくさん種類があるのはいいのですが、なんだかんだ使うサイズは2~3種類で他のサイズのものはあまり使用しませんでした。
第二子のときはシャチハタのようにインクがセットになっているおむつ用のお名前スタンプを購入!
スタンプのサイズがおむつ用ということもあり、やや大きめなので、上記①のお名前シールと併せて使用することでストレスが軽減しました♪
保育園便利グッズ③早く体温が測れる体温計。
毎朝体温を検温し、連絡帳に記載をしなければなりません。
ところが特に子供が小さい内はじっとしていてはくれないし、手早く体温が測れる体温計が必須でした。
非接触型の2秒くらいで測れるものも購入しましたが、いまいち正しく測れているのか?謎だったため、20秒計に買い替え、落ち着きました。
もう3年ほど愛用しています。
保育園便利グッズ④靴下汚れに必須!ウタマロ石鹸。
子供の靴下ってびっくりするくらい汚れますよね。
公園で遊んだあとはこれでもかというくらい真っ黒になって帰ってきます。
そしてこの汚れ、洗濯機で洗うだけじゃ落ちないんですよね…。
ご存知の方も多いかと思いますが、この汚れにはウタマロ石鹸が最強です。
白い靴なんかもピカピカにしてくれます♪
ちなみに筆者の場合、石鹸置きがヌメヌメしてしまうのが嫌でずっとこのウタマロ石鹸に手を出してきませんでした。
そんな時ネットで消しゴムのように石鹸を使えるケースも発見!
シリコン製なので、なくなってきたら消しゴムを出すように石鹸を手前に出せばいいし、ケースごしにゴシゴシできるのでおすすめです♪
保育園便利グッズ⑤洗濯可能な食事用エプロン。
お食事エプロンは、園によってさまざまかと思いますが、筆者の子供が通う園ではビニール製でかつマジックテープタイプのもので…ということで、お願いされています。
今は100円ショップなどで簡単に手に入るのですが、手洗いをして干すのがやはり面倒くさい…。
またしっかり乾かさないと生乾き臭がすごいんです…。
普通に手洗いして外干ししても中々においが取れません。
少々お値段は張りますが、洗濯可能タイプのものであれば軽くすすいで洗濯機にポンっとできるので、お手入れも楽でおすすめです。
保育園便利グッズ⑥キャラクターの絆創膏。
子供にとって、絆創膏の威力ってすさまじいです。
我が家の場合、ちょっとぶつけた…など転んだとき以外でも、絆創膏を貼ると「もう痛くない!平気!」となってしまうことがよくあります。(絆創膏にそんな力はないはずなのですが…)
また、2~3歳の頃は登園しぶりがあっても、お気に入り柄の絆創膏(新幹線や恐竜など)を貼ってあげると、「先生に見せる!」と言って、元気に登園してくれることもありました。
ないときは通常の絆創膏に絵を書いてあげると喜んでいましたが、やっぱり本物にはかないません。
保育園便利グッズ⑦移動手段別、雨の日グッズ。
雨の日グッズは必須です。
我が家の場合移動手段は、車、自転車の2パターンです。
自転車の場合は、ママ用の自転車用レインコートが必須です。足までしっかりあるタイプのほうがズボンも濡れなくてすむのでおすすめです。
また、子供のチャイルドシートのレインカバーも必須ですね。
車の場合は、園まで歩く際の子供用のレインコートがあればOKです!
保育園便利グッズ⑧防水撥水加工のしてある登園バッグ。
登園中に雨や雪が降ると結構かばんがびちょびちょになりますよね。
特にリュックで登園するようになると、傘からリュックだけはみ出していたり…なんてことも。
もちろんカバンを覆えるレインコートなどを子供に着せればいいのですが、「重たい…持って!」と言われたりすることもしばしば…。
ビニールコーティング等の撥水加工がしてあるバッグだと、帰宅後さっと拭くだけで済みますし、中までしみてしまうこともないのでおすすめです!
少しお値段がはりますが、良いものですと耐久性もあるし丈夫なので長く使えておすすめですよ。
保育園便利グッズ⑨靴下などの洗濯物を干すのに便利!ニット用平干しネット。
靴下をいちいちピンチハンガーに干すのって面倒です。
平干し用のネットであれば、ぽいぽい乗せていくだけでOKなので、洗濯物を干すのが一気にラクチンになりました!
風がものすごい強い日でなければ、意外と飛ばされないので良いですよ♪
これもとってもおすすめです!
保育園の入園準備で買ったけれど、あまり使わなかったもの。
次は逆にあまり使わなかったものをご紹介します。
あくまで筆者の家庭は…というところなので、参考程度に見ていただければと思います。
入園準備で買ったけれどあまり使わなかったもの①非接触型の体温計。
筆者の購入した体温計が良くなかったのかもしれませんが、いまいち精度に信用が持てず、何回か使って収納部屋行きになりました…。
明らかに熱があるときも平熱がでたり、その逆もしばしば…。
我が家の場合、結局20秒計に落ち着きました。
入園準備で買ったけれどあまり使わなかったもの②鼻吸い器。
鼻吸い器はおすすめしている方も多いので、筆者の家庭が特殊なのかと思いますが、あまり使わなかったです。
上手く鼻水が吸えず、子供がとても嫌がったので、出てきたものをティッシュでスルスルとるだけにしてました。
幸い中耳炎等にもならず、鼻も一人でかめるようになったので、使用することがなくなってしまいました。
入園準備で買ったけれどあまり使わなかったもの③長靴。

長靴や傘、レインコートって子供は大好きですよね。
長靴は筆者の子も大好きなのですが、履く頻度が少ない割にすぐサイズアウトしてしまいました…。
登園も雨の日は基本は自転車か車だったため、通常の靴でも特に問題がなく、買わなくても良かったかな?と思っています。
保育園ワーママが本当は欲しい(かった)・気になっている商品。
欲しいけれど買えない商品、気になっている商品をご紹介します♪
衣類乾燥機やルンバといった便利家電。

衣類乾燥機があると本当に便利ですよね。
あの面倒な”干す作業”がいらないというのはとても魅力的です。
電気代も上がっているので中々購入に踏み切れていないのですが、あったらとっても便利だろうなと思います。
靴のサブスク。
筆者の子は、とっても足が幅広で、かつ甲高ちゃんです。
靴は3Eサイズの幅広のものなどでないと、きつくてダメなので探すのに一苦労なんです。
今は中古靴のサブスクみたいなものもあると前TVで見たため、靴を洗わなくて済む&子供の足のサイズにしっかり合ったものを履かせられるという点から少し気なっています。
靴用シール。

子供が小さい内は右左を間違えて履いてしまうこと、よくありますよね。
筆者の子もよく間違えて履いていました。
先日ダイソーにいったところ、かわいい靴用のシールが!!
これなら子供も間違えにくいですよね。
年齢的にもう必要ないですが、もう少し小さいときであれば買ってあげたかったなと思う商品でした。
まとめ:便利グッズを使い、忙しい毎日を乗り切ろう!
保育園登園中の子を持つ、ママやパパにおすすめの便利グッズをご紹介させていただきました。
毎日、仕事・育児・家事でバタバタの日々、便利グッズを上手く使い忙しい日々を乗り切りましょう!
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント