その他(育児)

(年齢別)ワーママの一日のタイムスケジュール~ゆとりを持つコツもご紹介~

子育てをしていると朝から晩まで本当にバタバタしますよね。 「次はこれやって、それが終わったらこれをやって…」と順番に片づけていっているのに、”お茶こぼした!””服汚した!””トイレ!”などなど、次から次へと新しいタスクがふってきます...
2023.03.31
家事(時短)

ズボラワーママのリアル夕ご飯。平日5日間の献立を公開。

毎日毎日夕ご飯の献立を考え、準備をするのって本当に大変ですよね。 夕ご飯の準備はとにかく時間との勝負。どんなに仕事から疲れて帰ってきても、また別の忙しさが帰宅すると続きます…。 それに加え、献立も子供でも食べられそうなものに絞...
2023.10.30
お家知育(育児)

〖公文(くもん)は3歳からじゃ早い?〗2年続けて感じた効果や学習内容をご紹介。

”くもんいくもん♪”でおなじみの公文式。 公文には、0歳からはじめられる「Baby Kumon」と「通常の公文教材」があります。 通常の公文教材は3歳から。 「3歳から勉強なんてはやくない??」というご意見もある...
2022.11.18
お家知育(育児)

〖3歳〗くもんの無料体験ってどう?無料体験に参加した感想。

TVCMでもおなじみくもんの無料体験。 くもんの無料体験は、期間中1週間で計2回公文式学習の体験ができます。 こういったキャンペーンみたいなものがあると、入会を検討しているときには非常にありがたいですよね。 我が...
2022.11.07
お家知育(育児)

【なぜ、子供は公文を嫌がるのか?】親の関わり方で変わるかも!原因別の対応方法をご紹介。

「子供が公文の宿題を嫌がってやってくれない…。」「毎日、”公文やりなさい!”というのが苦痛…。」そんなお悩みを抱えている方、多いと思います。当記事では我が家の経験談・成功談をもとになぜ子供が公文を嫌がるのかその原因別の対応方法をご紹介しています。
2022.12.27
お家知育(育児)

【共働き家庭で公文はおすすめしない理由3点(経験談)】※大変です。

公文(くもん)はコツコツやる力をつけるという意味では非常におすすめの習い事の1つではありますが、継続のためには共働き家庭ならではの大変さもあります。当記事では公文への入会を検討するにあたって事前に知っておいてほしいことをまとめてご紹介したいと思います。
2022.12.27
お家知育(育児)

〖先生が合わない?〗公文(くもん)の教室変更を角をたてずにする方法。

公文(くもん)に通ってみたはいいけれど、子供と(親と)先生が合わない…。と感じるケースもあるのではないでしょうか。とはいえ、教室変更したい!なんてお世話になっている先生に言いずらいですよね。当記事では、角がなく教室変更を伝える方法をご紹介したいと思います。
2022.12.27
家事(時短)

〖作り置き無し〗帰宅後30分で夕飯を作る方法。共働き・ワーママ必読!

共働き・ワーママにとって夕方は怒涛の時間ですよね。 仕事終わりで疲れているにも関わらず、お腹を空かせた家族に急いで夕飯を作るという大仕事まで残っています…。 休日に作り置きをするという方法もありますが、その日の気分によ...
2023.10.30
その他(育児)

首すわり前でも使えるスモルビ抱っこ紐!新生児から使用した感想

セカンド抱っこ紐として便利というスモルビ。 「寝かしつけなどに便利そうだけど、新生児から使える?」「いつまで使えるの?」「防寒ケープは?」といった疑問の参考にしていただきたく、実際に購入して使ってみた感想をレビューしたいと思...
2022.11.07
タイトルとURLをコピーしました